内部清掃は大事です!
ま、要するにパソコンの話です。
なんだパソコン話か。と興味の無い方もいらっしゃるかと思いますが、無人で旅することも多い砂漠世界を行く以上、多少見ていただいておくと良い話かと思います。
数日前より、へっぽこさんの活動中に砂漠世界から追い出される(画面が真っ黒になる/場合によってはパソコンがリセットされる)という事態が良く起きる様になっていました。
如何せんパソコンもへっぽこな当家では、以前から偶に(結構?)クライアントが落ちるって事はありましたが、上記の様な症状は最近起こり始めたものです。
おかしいな?と思いながら、まずはCPUやGPUなんかの温度関係を監視。
負荷が高くなるとすこし温度は高めでしたが、これも最近気温が上がってきたせいかな?という程度。
室温を下げて対処すると共に、パソコン内部のお掃除を実行。
![]() |

時々は掃除しているつもりですけど、結構あちこちホコリが溜まっていました。
さあ、奇麗になったところでまた冒険へ!
ホコリが取れたお陰で、少しCPUなんかの温度は下がりましたが、それでも以前に比べるとケース内温度は高め。
排熱が上手く行っていないのかなぁ?と考え、ファンスピードを上げてみたりして対処。
でもね。あんまり事態は改善しなかったんですよ。
相変わらず画面真っ黒になったりしてね。
次は、単純にグラフィックボードのドライバが良くないのかなぁ?と考えクリーンインストールしたり、ロールバックしてみたりしましたがこれもダメ。

あれこれやっている内に、黒い砂漠の設定にある「グラフィックボード低電力モード」を切ると症状が少し落ち着く事を発見。
それでも、長時間稼働すればやっぱり砂漠世界から追い出されましたけど。
そこでへっぽこさん中身の人はさらに考えた。
熱暴走ではないとして、低電力モードを使わなければ多少安定する・・・
となると、電源管理が上手く行っていないのかな?
だとして、設定を含めたWindows自体の問題なのか?
もう4~5年使っている電源ユニットが弱体化(or壊れた)しているのか?
それとも、グラフィックボードが壊れちゃったかしら?
と、色々。
そして、一応電源から出力される電圧なんかも監視。
+12Vが少し低めな場面もありましたが特に問題視するレベルでもなさそう。
やっぱりグラフィックボードが壊れちゃったかな~?なんて思いながら冒険していたら・・・
ん?
なんか妙な臭いがする。
と思った次の瞬間、パソコン自体が強制リセット。
そして、パソコン背面からモクモクと噴出する煙。
なんだ~排熱が上手くいってない感じもしていたけれど、煙の勢いを見る限り結構中の空気が排出されてるじゃな~い。
いやいや。肝心なのはそこではなかったですね。
煙が出てるのが問題です。
即座に電源を落とし、パソコンの中を確認。
しかし、ぱっと見ただけでは特におかしな所はみあたりません。
目で見てダメならばと今度は嗅覚を総動員。
すると・・・どうやらこの臭いの原因は電源ユニットです。
顔を近づけると、電源ユニット様がなんともファンキーな香りを発していらっしゃいます。
![]() |

※※ ↑ 一般的な電源ユニット様とはこんな形のやつです。 ※※
(今回トラブルを起こした物とは別物ですが、形としては大体どれも同じ)
やれやれ。この不調の原因は貴方でしたか。
でもね。多少思い当たるフシはあったのですよ。
だって、電源ユニット様って基本的に封印してあるじゃないですか。
分解して封印を切ってしまえば、メーカー保証がきかなくなるっていうアレです。
なので、あんなに空気の出入りのある部分な癖に内部清掃が出来ない。
自宅にコンプレッサーがあるなんて言うセレブリティな方でもない限り、見える範囲のホコリを綿棒でこそぎながら、掃除機でちょこっと吸うって位しか出来ない厄介な奴、それが電源ユニット様なのです。
しかし、今や何の言い逃れも出来ない程の芳しい香りに包まれている電源ユニット様をこのまま放置するわけには参りません。
封印を千切りつつ、バカっといっちゃいましたよ。
で。
開けてみてびっくり。
中はまあ、ホコリのお布団でびっしりくるまれている状態。
一瞬写真を撮って載せようかと思いましたが、あまりの惨状でしたのでやめておきました。
ひとおもいに掃除機でブワーっとやってやりますと、見えてきました今回の騒動の原因が。
見事、ホコリに包まれていた部品が破裂しておりました。
かれこれ4~5年は稼働させている電源ですので、多少中にホコリも溜まっているだろうなとは思っていましたが、それを遥かに上回る悲惨な光景。
この電源ユニットは搭載ファンがLEDで青く光るタイプでしたが、そんなもん光っていても中の様子なんて全然見えやしませんがな。
こんなにホコリが溜まっているのが見えていたのなら、決してそのまま使おう等とは思わなかったんですけどね。
ま、そんな電源ユニット様。
強烈なホコリ布団にコーティングされていた事より驚いたのは、ホコリを取り去った後、部品が破裂しているにも関わらず普通に起動した事ですけど。
さすがに砂漠世界からは落とされますけどね。
という訳で、ますます暑さ増していくこれからの季節。
馬育成放置をする方も、釣り放置をする方も。
皆様、くれぐれもパソコン内部のホコリの確認、お掃除をお忘れ無く。
それにしてもね。電源ユニット様の封印制度ってどうにかならんもんですかね?
すべての吸気口やファンにフィルターでも付けなさいって事ですかね。
それと、貴方!部屋が汚いです!って事なんでしょうか。
はい、すみません。今から部屋も掃除します。


- 関連記事
-
- 大事故発生!
- 砂漠世界を快適に~画面設定の話
- 内部清掃は大事です!
- 今更SSDにしてみたお話